267号_「道東撮影の旅と上富良野満月の十勝連峰」撮影つれづれ日記

昨年_2023年2月に「道東方面と富良野・美瑛撮影の旅」をしましたが天候に恵まれドライブも爽快でした。途中は休憩を兼ねながら冠雪の山々などを撮影して楽しみ、初日の目的地「弟子屈」に無事到着、写友と久しぶりの再会が出来ました 01_2024-02-21 ドライブ途中休憩時にスマホで撮影 空気が澄んでいて清々しい・・・・雲の切れ間から覗く山々の冠雪が素晴らしい景色 02_2…

続きを読む

266号_「定山渓二見公園の紅葉風景」撮影つれづれ日記

2023年10月18日に定山渓「二見公園」の紅葉風景を見に行ってきましたが、観光客の多いのには驚きました。ほとんどが外国の観光客の様でした。時期が少し遅かったのか、紅葉は例年の様な輝きが無いように感じ、既に落葉も見られる状態でした。 01_定山渓二見公園の案内板 02_河童石堂 手を合わせてきました。いつ見ても同じ表情。 03_紅葉風景 04_奥の吊…

続きを読む

265号_「雪の妖精-シマエナガ」撮影つれづれ日記

ここ数年、シマエナガの撮影が出来なかったので「2020年~21年に撮影した画像」の中から抽出し、私流の「エナガ特集」を作ってみました。 最近の撮影画像ではありませんが、撮影の思い出としてブログにアップします。 (既往のブログと一部ラップしています) 01_2020-01-22 風連湖にて撮影 シマエナガを撮影したいので風連湖まで出かけました。撮影スポットに巡り合わせ楽しく…

続きを読む

264号_「十勝岳連邦の初冠雪と紅葉風景」撮影つれづれ日記

(2021)_令和3年10月6日 一泊二日の予定で十勝岳連邦の初冠雪を見に行った時に撮影。3年前の撮影記録ですが、紅葉と初冠雪の素晴らしい風景を堪能することが出来た思い出の風景です。 01_2021-10-06日 16:11  十勝岳についた時は一帯が濃霧でしたが、紅葉風景は見ることが出来ました。 02_2021-10-06日 16:37  20分程待機すると濃霧も薄…

続きを読む

262号_「大雪山連邦旭岳の風景と大雪の花々」撮影つれづれ日記

(2020)令和2年7月の大雪山連峰・旭岳と美瑛方面の3泊4日遠征「撮影のつれづれ日記」です。何かと、多忙にまぎれ遅れましたがスタートから最終撮影地、美瑛のクリスマスの木とネオワイズ彗の撮影までの行程順にアップをしていきます。 16日は道の駅 ひがしかわ 道草館で車中泊、翌早朝に旭岳に向かう。この日は意外と観光客が少ないようで旭岳ロープウェイにスムーズに乗ることが出来ました。今日は、ネ…

続きを読む

263号_「糠平湖 タウシュベツ橋梁の風景」撮影のつれづれ日記

糠平湖 タウシュベツ橋梁の撮影は(2020)令和2年2月道東方面の旅をした時の行程の一部です。4年前の撮影ではありますが、思い出としてブログアップをします。当日は比較的天候が良かったので途中、急遽、糠平湖へ向かいました。それなりの準備(スノーシューは無し)はしたつもりでしたが、実際に現場に行きますと準備不足が痛感したものでした。 上士幌の気球を楽しんだ後も気象条件も良く雪道を楽しながらドライブ…

続きを読む

261号_「瀬棚と乙部海岸の風景と星景」撮影つれづれ日記

(2022)令和4年10月に「瀬棚と乙部海岸」へ3泊4日の撮影の旅をした記録をアップするものです。何かと雑用が多く、画像処理も思うように 進めらず、遅れてしまいました。撮影の旅自体は、とても天候に恵まれ楽しいドライブと撮影が十分にできました。 瀬棚町三本杉岩から229号線を南下、途中から740号線に入り、更に、229号線に戻り海岸沿線の「奇岩」風景等を撮影しながら「83㎞」走行し…

続きを読む

260号 「十勝岳連邦の紅葉と美瑛の風景」撮影のつれづれ日記

今年の夏は異常気象とも言うべきか「酷暑」の連続でした。健康面を考え無理をせず撮影予定を全てキャンセルし体調維持に努めた夏で終わりました。この間、昨年の「十勝岳連邦の紅葉と美瑛の風景」撮影の旅画像を処理できたので「遅まきながらアップロード」します。 2022/9/26~30日 4泊5日の楽しい旅でした。 撮影:2023/09/26 17:00 白雲もありましたが紅葉もピークを…

続きを読む

259号「キビタキ」(2023)_5-5月撮影

5月の新緑と八重桜の中を優雅に飛び交う「キビタキ」をまとめてみました。但し、一部は「257号キビタキの春」とラップしています。 キビタキの飛翔を狙いながら撮影するも高速飛翔のためか、なかなかカメラで飛翔体を捉えることが出来ませんでした。 …

続きを読む

258号「十勝岳三段山分岐の星景」撮影のつれづれ日記

今年3月に写友のご協力をいただき「十勝岳温泉から三段山分岐」の上まで登り(推定標高1250m)山の星空撮影をしてきました。 推定標高は1250m位と思いますが「カメラ2台・レンズ3本・三脚2台」の他、飲み物等を入れたザックが、ことさら重く、友人が先導してくれましたので、冬山道を何とか目的地まで約2時間でたどり着き、撮影をすることが出来ました。 装備関係は友人が全て準備してくれ撮影…

続きを読む